観光マーケティングの仕事について7年、日々の仕事を楽しみながら奮闘しつつも、新たな挑戦を求めていました。
仕事に疲れたときに思い出す場所は、大学時代に留学した米国サンディエゴでした。
「日本で知られているアメリカと、実際のアメリカのギャップが大きすぎる」と感じていたこと(これは今も感じています)、アメリカで学んで日本に還元できそうな概念がたくさんあると感じること、そしてサンディエゴはいいところなのに日本では知られていなくて残念だという気持ちから、アメリカに滞在して、サンディエゴ観光局に勤めて、日本をPRしたいと思うようになりました。
業界での経験は十分だと自信を持てるようになったことを契機に、アメリカに渡る決意をしました。
自治体Gの看板を背負っていたので、退職のご報告をしたときには驚かれましたが、頑張ってきなさいと背中を押していただきました。
お世話になった方たちが開いてくれた歓送会には90名ものの人たちが集まってくださり、感動しました。
退職後、カリフォルニア大学サンディエゴ校に在籍し、ビジネスマーケティングと最新鋭のマーケティングを学びました。
在学中に友人に紹介されて一緒に住むようになったルームメイトLが、偶然にもサンディエゴ観光局の社長秘書であることが分かり、兼ねてからインターンから経験したいと思っていたので、インターンができるよう協力をお願いしました。
ルームメイトLは、観光局の海外マーケティング部署のディレクターを家に招待してくれました。わたしはカレーを作っておもてなしして、インターンがしたいことを伝えました。結果、幸運なことに同じ部署でインターンとして働かせてもらえることになりました。
アメリカは日本以上にコネクションが大事な社会であると聞いていたことを実感した瞬間でした。
インターン先でもよい出会いに恵まれました。日本で働いたことがあるというマーケティング部署の同僚Sです。彼女にこれまでの自分の7年間の経歴を説明して、新聞記事などを見せたところ、「副社長に直談判したほうがいい」と言ってもらえました。
同僚Sがアレンジしてくれて副社長から30分時間をもらい、プレゼンする機会をもらいました。この日のために、毎晩遅くまで研究や準備を重ねて準備しました。
当日、お気に入りのスーツを着て付記社長の前でプレゼンをして、日本から持ってきた新聞記事などの実績の分かる資料、業界の人たちの名刺ファイルのすべてをお見せしました。わたしの経験と知恵のすべてを出しました。
このときのことを思い出すと、今でも胸が熱くなります。これがわたしの青春のハイライトと言っても言い過ぎではないかもしれません。
副社長は興味を持ってくれたものの、当時はサンディエゴから日本への直行便もなかった時代。「残念ながらアジアだけにかける十分な予算がない」との回答でした。
2015/03/06
2014/11/12
わたしを語る(8)思い出のパクヨンハさん
一般向けの広報マーケティング活動のひとつに、観光誘致イベントの企画・開催があります。
このお仕事のおかげでさまざまな韓流スターとお会いする機会に恵まれました。数ある芸能人とのお仕事のなかで一番思い出に残っているのは「冬のソナタ」でヨン様の恋敵サンヒョク役を演じたパクヨンハさんのファンミーティングでした。
2005年4月に全国9都市で開催されたKorean Wave 2005 の、しめくくりとなった広島での4日間のイベント。韓国の料理をテーマにしたミュージカルや韓流パネル展などがあったのですが、いちばん盛り上がったのがこのファンミーティングでした。
![]() |
イベント翌日の日刊スポーツ1面。パクヨンハさん(右) たまたま写真に写りこんでいたわたし(左)。 |
広島市民球場を会場に、1万人の韓流ファンが集まりました。
度重なるイベントのせいで疲れがたまり、体調が完璧ではなかったヨンハさん。歌がちゃんと歌えるか直前まで心配したのですが、本番ではしっかり歌ってくれました。
イベントのあと、少年のようなヨンハさんはランチもそこそこに、ショッピングに出かけていったのを覚えています。(数年後、彼が自殺したニュースを聞いたときは本当に信じられませんでした。ご冥福をお祈りいたします。)
広島でのイベントの詳細については広島県日韓親善協会さんが写真つきでレポートしてくださっています。
韓流スターはみなさん特別のオーラを放っていて、すぐにスターだと分かるのが印象的でした。そして厳しい競争や日々のスケジュールでの努力の結果、特別の地位を築いていることを目の当たりにしました。
わたしを語る(7)マスコミとのほどよい距離
前回までのお話は「わたしを語る(1)」からご覧ください!
前回書いたように、観光局の活動目的は観光地のことを知ってもらい、行ってもらい、お金を落としてもらうことです。
観光地を知ってもらい行ってみたいと思ってもらうために、マスコミの存在は欠かせません。メディアへの露出を増やして(英語ではeye ballといいます)、より多くの人に関心をもってもらい、行ってもらい、最終的にお金を落としてもらうのが狙いです。
伝統的なマスコミにはTV、新聞、雑誌などがあります。マスコミ向けの広報・マーケティング活動には、プレスリリース(ニュース資料)の配信、観光セミナーや記者会見、取材対応、広告、パブリシティ、ファムツアー、番組制作への協力などがあります。
最近ではネットで情報を得る層が多くなってきたことと、従来の広告よりも口コミに頼る傾向が多くなったのでソーシャルメディアも重要な役割を担っています。

どのマスコミを使うのが効果的かという点についても考えました。発行部数の多い媒体はその分広告は高くなります。またどんなに発行部数の多い媒体でもターゲットが見ていない媒体では意味がありません。
ターゲットが日頃どんな媒体を見ているのかを知ったうえで選択する必要があります。そして、どの媒体のどんな方法で、どんな切り口で露出していくのかを考えます。
一緒に仕事をしていた方から「マスコミとはいい距離を保った関係を築くとよい」とアドバイスされたことがあります。マスコミは諸刃の剣、いいことを書いてくれることもあれば、マイナスなことを書かれてしまうこともある、だから注意が必要だという意味です。
ちなみにアメリカでPublic Relations (PR)というと、宣伝の意味があると同様に、マイナスの事件や事故が起こったときへのマスコミの対応についても含まれます。(アメリカで学びました)
とはいえ、マスコミ業界にも公私を超えたお付き合いができる頭の切れる先輩たちができたことは、このお仕事をしていてよかったと思えることのひとつです。
ラベル:
イメージ,
マスコミ,
わたしを語る,
広報・マーケティング
わたしを語る(6)観光局は営業する?
これまでのお話はわたしを語る(1)からご覧ください♪

ランドオペレーター懇談会
ところで観光局の存在意義とはなんでしょう?どんなお仕事をしているんでしょう?
消費者の目線でいうと、観光情報を提供しているところというイメージがあると思います。観光局の役割は主に観光地のことを知ってもらい、行ってもらい、お金を落としてもらうことを目的に活動しています。
活動の対象はざっくり言うと①旅行業界関係者、②マスコミ関係者、③一般消費者、④行政です。
まず①旅行業界関係者というと旅行会社が思い浮かびます。旅行会社は旅行のプロで、あらゆる観光地について浅く広く知識をお持ちです。
旅行会社は収益を上げることを目的に活動しているので「売れる旅行」を常に考えています。
そこでわたしは旅行会社の企画担当者の方たちに、新しい観光地について説明したり、効率がよく、お客さんが食いつきそうなツアー日程を提案して観光商品を作ってもらう営業活動をしていました。
G観光局は100%公の機関でしたが、無名の観光地。政府観光局のように業界の方が連絡してきたり尋ねて来てくれることは、よっぽどの用事がない限りありません。それで一般企業のように営業をかけて売り込みに行っていました。
旅行会社とひとことに言っても、実際に販売している商品はそれぞれです。パッケージツアーを企画・販売している部署もあれば、団体旅行(社員旅行、修学旅行、優秀社員のインセンティブ旅行など)を手配・販売している部署もあります。
パッケージツアーでも20~40代が2人で参加するタイプのものや、50~60代の人が集まってバス1台で動くタイプのものもあります。各旅行会社が強みを持つタイプの旅があります。
観光素材がどのターゲット層に受け、どの旅行会社が企画・販売を得意とするのかを把握したうえで、目的に合う旅行会社にターゲットを絞って営業PR活動をする必要があります。
日本のG観光局ができるまでは、本国の人たちはとにかく大手の旅行会社1~2社を相手に働きかけていた様子でした。確かに大手は取り扱いの旅行は多いのですが、やはり得意分野というのがあります。
わたしはGの取り扱っていた観光素材が若者というよりは団塊世代に受けるだろうと感じ、年配層の団体パッケージツアーを得意とする旅行会社に売り込みをかけました。母親がヨーロッパ旅行で使っていた旅行会社です。
結果、企画担当者の方にも採用していただき、観光地や名物料理をたっぷり楽しむパッケージ商品ができ、お客様の集客も順調に進めることができました。

ランドオペレーター懇談会
ちなみに旅行業界には、旅行会社(エージェント)以外にもランドオペレーター(ランド)、キャリアがあります。
ランドオペレーター(ランド)は、主に海外旅行で、宿や観光地、現地の交通手段など往復航空機以外の「地上手配」を専門に行う会社のことです(JTB総合研究所)。つまり旅行会社A社のツアーに参加しても、渡航先の足・飯・枕の手配はランドオペレーターB社が行います。
キャリア(carrier)は航空会社や船会社などを指します。
旅行業界関係者(エージェント、ランド、キャリア)向けに行う活動の一つに観光セミナーがあります。関係者を一堂に集めて観光素材を紹介します。
中には本国からお偉いさんが来て大きなバンケットを催すこともありますが、わたしは企画担当者を集めた小規模なセミナーも行うのが好きでした。
最後に旅行業界向けの広報・マーケティング活動の評価について書きます。旅行業界への働きかけのあと、フォローアップも重要です。広報・マーケティング活動の結果、商品化してもらえそうなのかといったことを聞き出し、次につながる必要があります。
営業活動の結果、どの程度のパッケージ商品や団体旅行が発生したか、その結果どのくらいの訪問者が訪れたのかを知ることで活動の結果を評価することができます。
ラベル:
エージェント,
キャリア,
ランド,
わたしを語る,
広報・マーケティング
わたしを語る(5)イメージとターゲット
これまでのお話はわたしを語る(1)からご覧ください♪
![]() |
ロケ地となったスキー場の観光ポスター |
無名の観光地Gの観光局を立ち上げて半年が経ったころ、ドラマ「冬のソナタ」のNHK衛星放送をきっかけに、ロケ地についてのお問い合わせをいただくようになりました。
事務所を立ち上げて2年後にはNHK地上放送で冬のソナタが始まり、韓流ブームにいっそう火がつきました。冬のソナタ以外の韓流ドラマもあちこちで放送が始まりました。
ドのつく田舎だけれど、自然が多くリゾート地としても知られる土地柄ゆえ、冬のソナタ以外のドラマや映画のロケ地も点在していることがわかりました。
ドラマロケ地マップを作成・PR |
ドラマの俳優さんからのロケ地へのメッセージ |
ドラマがらみのPRで学んだことは著作権についてでした。俳優さんの写真を勝手に使うことはできません。
本国では非営利の観光誘致の目的で使用することを条件に、ドラマの俳優さんの写真を使う許可を特別にもらい、ロケ地マップを製作してもらいPRをしました。これはお役所だからできたことでした。
ちなみにこれらのパンフレットやポスターは一時期、ネットオークションで売られるほどに人気が出ました。
![]() |
海のそばを走る「海列車」 |
韓流ブームの流れに乗り「冬のソナタでおなじみのあの場所」という純粋でロマンチックなイメージをつくりあげることに成功しました。これをきっかけに大都市観光と差別化を図るために、一味違った体験型観光にさらに力を入れていきました。
![]() |
秋の松茸祭り・松茸狩り体験 |
具体的には松茸狩り体験、キムチ漬け体験、登山、地方の伝統祭り、無農薬の野菜や山菜を使った韓国料理教室、わかさぎ釣り、伝統市場を巡ったり、地方列車に乗る旅など。都会のショッピング・エステなどとは全く違う観光です。
団体旅行やイベントにも力を入れました。日韓の先生同士の交流、農業視察、工場見学(焼酎工場、キムチ工場など)、マラソン大会、トレッキング大会などです。
修学旅行では都市部では比較的困難なホームスティやファームスティ、学校交流なども積極的に斡旋していきました。
日本の高校生たちがスキー修学旅行に毎年訪れるようになりました。言葉の通じない外国でホテルに缶詰になるので先生たちには管理面で楽なのだそうです。
Lesson Learned: ターゲットは絞ること。存在する観光地を全体に向けてPRするのではなく、特定のターゲットが興味をもつ内容にイメージをつくり広報する。
わたしを語る(4)初めてのファムツアー
FAMツアーにご参加の旅行業界・マスコミの方たち(博物館にて) |
話は前後しますが、大学に通いながら仕事をしていたときの話です。事務所開設が終わった翌月、初めてファムツアーに参加することになりました。
ファムツアーというのは、旅行ツアーの商品化やマスコミでの紹介をしてもらうことを目的に、旅行業界やマスコミの方を招待する視察旅行のことです。
わたしはファムツアーの主催者側の人間なので、同行・アテンドすることを期待されているを感じ少し緊張しましたが、日程で訪れる予定の観光地のことを事前に調べて準備をしていました。
出発当日。空港国際線の集合場所に参加者が続々集まりました。比較的小規模のファムツアーで参加者はわたし以外に4名ほどでした。ここでトラブル発生。参加者のお一人、大手旅行会社の課長さんの航空券のお名前のスペルにミスがあり、正しくないお名前が印刷されていました。
課長さんはおそらく50代、学生時代はほとんど接することのなかった世代の方です。気難しい方で怒られたらどうしようと焦りましたが、すぐに間違いを謝罪し、その場で航空会社の方に間違いを修正してもらい事なきを得ました。
すぐに謝って対応したのがよかったのか、課長さんは気分を害されることなく、その後の日程もにこやかに過ごしていただき、新人のわたしとしては本当に救われる気持ちがしました。
ファムツアー中はこちらがアテンドする立場にもかかわらず、入社間もない立場ということで、参加者の旅行会社の企画担当者の方々には本当に親切に暖かく接していただき、無事にファムツアーを終えることができました。
このときに学んだのはどんな役職の方でも「人」だということです。何か起こっても真摯に迅速に対応すれば常識のある方なら理解していただけるし、応援してくださると思います。そして立場や年齢の違う方々でも、こちらから関心を持って接していけば、心を開いてくださるということです。
Lesson
Learned: 役職や年齢の違いに囚われず、相手に興味を持ち、誠意をもって人と接することで人間関係を築くことができる。
次回に続きます~
次回に続きます~
2014/11/11
わたしを語る(3)パラサイトな海外事務所
![]() |
冬のソナタとともに始まった韓流 |
前回までのお話は「わたしを語る(1)大学生が観光局立ち上げ」からご覧くださいませね~
大学を無事卒業し、無名の観光地Gの観光局で勤務する日々が始まりました。
立ち上げたG観光局は、幸いにも政府観光局の中に設置されていました。そのおかげで政府観光局を訪ねてくる旅行業界やマスコミの方たちとご挨拶させていただく機会ができ、その後一緒にお仕事をさせていただく機会に恵まれました。
まさにコバンザメのような、パラサイトのような存在です。
この経験で海外事務所は単独で出さずに関係機関の中や同じビルなどに設置して、情報やネットワークの面で協力を得やすい環境に置くのがよいという教訓を得ました。(この話はまた後日・・・。)
とはいえ特に知られていないG観光地。主要空港からもバスを数時間走らせないといけないようなところ。これからどうやってPRしていこうかと悩んでいるところに、「NHKが衛星放送で韓国ドラマを放映する」というニュースを耳にしました。
それが韓流ブームのさきがけになったドラマ「冬のソナタ」でした。
当時、韓国のドラマが流行るなんて信じられなかったときのことです。でも「冬のソナタ」が自治体Gで撮影されていたと知り、これを使わない手はないと思いました。
そして実は台湾やシンガポールなど他のアジアの国ではすでに人気のあるドラマであることを本国から聞き、これをネタにPRするしかない!と思い、まずはドラマ「冬のソナタ」が放映されることをPRしはじめました。
観光局に来る業界の方たちに「今度韓国のドラマがNHKで始まるんですよ~」と言っても最初は誰もが「ふーん、そうなんですか」「韓国のドラマ!?そんなの面白いの??」という反応でした。無理もありません。
![]() |
「ドラマのあの並木道はどこなの!?」 とお問い合わせが殺到 |
ところが放送が始まって数ヶ月が経つうちに、一般の方から電話が頻繁にかかってくるようになりました。これまでにはなかったことです。
このときから忙しい日々を過ごすことになります。
Lesson Learned: 海外事務所は協力が得られそうな関係機関内や近くに作ること。単独では出さない。(もちろん、ターゲット層のいる場所に出すことも大事)
わたしを語る (4) に続きます~
わたしを語る(2)事務所は開設したものの・・・
![]() |
(前回の話 わたしを語る(1)大学生が観光局立ち上げはこちらから)
大学4年のときにご縁をいただいて就職(内定じゃなくて)した外国政府観光局。学校の授業と掛け持ちで働く日々。いざ働き始めると、政府観光局ではなく、自治体の立ち上げをしてそこで働いてもらうと言い渡されました・・・
大学4年の11月に事務所開設パーティやマスコミ記者会見が終わったあとは、仕事の方は落ち着いていましたが学校のゼミで忙しくしていました。わたしのゼミのI教授は「大学は勉強するところ、出席や課題をしなければ容赦なく落とす」先生でした。
学校の課題が終わらずあせっているわたしに「学校の課題をしても怒られないと思うよ」と政府観光局のお姉さんがアドバイスしてくれ、ゼミ論の執筆などを進めました。(日本の職場では考えられないですよね)
面倒見のよい友人の協力もあり、なんとかゼミ論を終わらせ大学を卒業することができました。その後、卒業するまでの間は事務所で韓国語を独学したりして時間を過ごしました。3月には無事4年間で大学を卒業することができ、フルタイムで働く生活が始まりました。
わたしが所属していた自治体Gは当時日本では誰も知りませんでした。韓国に行ったことのあるわたしも知らなかったところです。さてどうしよう、と思いました。
面接時は「韓国語は必要ない」との話でしたが、ふたを開けてみると本国から来るFAXやメールはほとんど韓国語でした。また本国に質問事項がある場合にも、日本語がわかるのは直属の上司1人だけで、上司がいないときは韓国語で質問せねばならない状況でした。
とりあえず仕事帰りに韓国語を習いに行くことにしました。もともと語学に興味があったことと、必要に駆られたことも後押しし、結果的にときに韓国人に間違えられるほどの語学力にまで伸ばすことができました。
そうこうしているうちに新聞社の取材が入りました。事務所開設パーティ以来のマスコミ対応だったと思います。地元主要紙で発行部数が100万部を越える新聞の1面「ひと」という欄でした。
取材では大学時代の過ごし方(アジアに興味があり、大学図書館のアジア文化関連の本は全て読んだ)や留学中のイベントで日本文化を知らせるために踊った日本舞踊のことを話しました。
後日、取材してくださったK記者が「韓国と縁のなかった、むしろアメリカ留学帰りの人が韓国関係の仕事をするようになったのは、これまでになかった新しい流れだと思い、記事を書いた」と思いを伝えてくれました。
わたしは英語や中国語(大学時代に2年間学びました)をメインに学習していたので、韓国関連の仕事をしている他の方とは明らかに違う、異色の存在だったようです。
![]() |
「新卒生で一人職員は珍しい」と 女性向けフリーペーパーの取材を受けました |
これからどうやって観光誘致していこうかと考えつつも、ときおり本国から言われる仕事をこなすのんびりとした日々。そのときは猛烈に忙しい日が来るとは夢にも思っていませんでした。
Lesson Learned: 一人でできることは限られている。周りの人の協力はたくさんもらって感謝すること。
わたしを語る(3)につづきます♪
わたしを語る(1)大学生が観光局立ち上げ
セミナーで話をしているところ |
「わたしを語る*1」ではわたしが観光マーケティングの仕事に携わることになったきっかけや奮闘の日々について書いていきます。
大学時代に大学からの派遣でアメリカに1年間交換留学(サンディエゴ州立大学)。帰国したのは大学4年の5月ごろ。6月ごろから就職活動を始めたものの、いわゆる就活の時期は終わっていて、ほとんど求人がありませんでした。
仕事が決まらないまま夏も終わってしまい、将来のことが心配で眠れない日々。そんなある日、大学の就職課の掲示板で外国政府観光局の求人票を見つけました。
求人票には「韓国への観光誘致業務」の文字。韓国は中学の修学旅行で訪れた最初の海外だったこと、韓国語はほとんど話せないものの1年間クラスをとっていたので割と身近な外国でした。
もうひとつ、求人票には「男性のみ(!)」の文字がありました。一瞬ひるんだのですが、直感で面白そうな仕事と思い、就職課の人に相談したところ、「そうですね、先方は男性を募集していますが、ひとまず問い合わせをしてみてはどうですか?」と言われました。
早速観光局に電話で問い合わせたところ「今男性の方が面接に来られているので、至急履歴書をFAXで送ってください」とのこと。当時FAX機が家になかったので、あわててコンビニに走って応募しました。
応募して1週間くらいしたころ、無事面接に呼んでもらえました。面接では韓国に行ったことがある話などをしました。面接官は日本語が流暢な韓国の方でした。
アピールせねばと思い「韓国語はほとんど出来ませんが1年間クラスを取りました」と話すと、「いや~いや~、韓国語はねぇ、できなくてもいいんですよー」と言われ、安心しました。(あとになってそうでないことが分かるのですが・・・)
そして1週間後。観光局から「採用したいので明日から勤務できますか?」と電話がありました。まだ大学のゼミなど授業を受けていたので、学校に行きながらアルバイトとして仕事をする生活が始まりました。大学4年の9月末のことです。
出勤一日目、面接官だった方は政府観光局の支社長だったことが分かりました。そして具体的な業務の説明があり「あなたには韓国の自治体Gの日本事務所の立ち上げをしてもらいます」と言われました。
「え!?・・・ということはわたしは政府観光局の職員ではないということですか!?」てっきり政府観光局の職員になると思っていたわたしはかなり驚きました。
わたしが担当することになった自治体Gは、韓国に数回行ったことのある地理好きのわたしでさえも、全く聞いたこともない無名の観光地でした。人口わずか150万人、土地の8割は山、主要産業は農業。日本にもあるような過疎化が進んでいる地域でした。
家に帰って母親に報告すると「その事務所がつぶれちゃったらどうするの?」と少し心配していました。そうだなぁと少し不安になり支社長に相談するも「まだ開所していない事務所がつぶれる話は縁起が悪いから辞めましょう。まぁ、5年くらいは大丈夫でしょう」とのこと・・・。ひぇ~~
というわけで、その日から事務所の工事に立ち合ったり、電話やFAXを引く作業、名刺やレターヘッドのデザインをチェックして発注するいわゆる事務所立ち上げの作業にとりかかりました。
また11月には事務所開設パーティを開きました。行政・マスコミ・旅行業界の方を招待してホテルのバンケットでパーティを開きました。パーティには韓国からも知事やマスコミが訪問団を組んで来日しました。
パーティの前後にはマスコミ記者会見や行政への表敬訪問などを実施しました。この頃はまだ何も分からなかったので、政府観光局の方たちがメインで動いてくださる中、分からないなりに頑張って動いていた気がします。周りの方々のご尽力のおかげで、事務所開設パーティや記者会見を成功裏に終えることができました。
「男性のみ」の求人について問い合わせたとき、問い合わせてくれることを薦めてくださった就職課の方、そして問い合わせに対して誰に相談することもなく「とりあえず応募してみてください」と受け答えてくださった政府観光局の先輩の一言がなければ、わたしはこの仕事に就けていませんでした。このお仕事へのチャンスをくださった先輩にはいつも感謝しています。
ここからたたき上げで無名の観光地Gへの観光誘致を実践していくことになります。
Lesson Learned: 「男性のみ」「無名の観光地」だろうが、興味あればドライすべし!
わたしを語る(2) につづきます♪
*1 「わたしを語る」タイトルは当時お世話になっていたフリーペーパー「Avanti」さんのイベント「わたしを語る」からいただいています。わたしが2008年にお話したときのレポートはこちらです。
登録:
投稿 (Atom)