2015/05/14

わたしを語る(10)蒔いた種は確かに芽を出していた

2009年の渡米後から6年、わたしは引き続きサンディエゴに住んでいます。

2010年、サンディエゴで観光マーケティングの仕事をするという夢を叶えるため、サンディエゴ観光局で副社長に直談判。内容にとても興味を持ってくれて、実際どうやらマーケティング戦略はその後実践してくれたものの、当時はサンディエゴから日本への直行便もなかった時代。「残念ながらアジアだけにかける十分な予算がない」との回答。観光局の一員としての活動は叶いませんでした。

これからの進路を考えるなかで、日本に戻って観光マーケティングを続けるという選択肢もありました。幸い前職のご縁でパワフルなサポーターとなってくださった方たちが、「うちに来て働いて」「あそこの会社の社長に話してあげるから」と素晴らしいチャンスをオファーしてくれました。

悩んで末に、アメリカでいけるところまで行こうと決意し、アメリカで更なる経験を積むことを決めました。

その間、わたしは日系大手商社で新規開拓のお仕事をさせていただきながら、自分のマーケティングスキルが活かせる場を探していました。そんな折、自分の通っていたUCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)のマネージャーから「日本人学生を誘致しないか?」と声をかけてもらいました。

自分がサンディエゴで働くという夢を終えたのもUCSDのプログラムでOPT(アメリカで1年働ける許可証)を取得できたおかげ。自分と同じように海外での可能性を試したい社会人を助けたいという思いからすぐに快諾、「サンディエゴ留学One」を立ち上げました。

サンディエゴという土地やUCSDのプログラムを広報することは、観光マーケティングとも非常に近く、とても満足感のある仕事で気に入っています。

その間、観光マーケティングのことを忘れたわけではありませんが、2011年の東日本大震災で日本マーケットが不安定になり、その後サンディエゴ観光局も地方政治に巻き込まれて一時的に財源を失った結果、大幅レイオフを経験しました。もし2010年にわたしがサンディエゴ観光局に勤めていても、もう今はそこに勤めていなかっただろうと思います。

2014年にはサンディエゴ観光局から別の観光局に移った元ディレクターから連絡があり、一緒に働かないかとお誘いをもらいました。声をかけてもらえたのは本当に嬉しかったし、とてもいいオファーだと思ったのですが、今目の前にあることに集中しようという思いからお断りしました。

自分が以前蒔いた種は確実に芽を出していたんだ、間違ってはいなかったし、無駄ではなかったんだと思うと本当に嬉しいです。





2015/03/06

わたしを語る(9)新たな挑戦を求め、アメリカへ

観光マーケティングの仕事について7年、日々の仕事を楽しみながら奮闘しつつも、新たな挑戦を求めていました。

仕事に疲れたときに思い出す場所は、大学時代に留学した米国サンディエゴでした。

「日本で知られているアメリカと、実際のアメリカのギャップが大きすぎる」と感じていたこと(これは今も感じています)、アメリカで学んで日本に還元できそうな概念がたくさんあると感じること、そしてサンディエゴはいいところなのに日本では知られていなくて残念だという気持ちから、アメリカに滞在して、サンディエゴ観光局に勤めて、日本をPRしたいと思うようになりました。


業界での経験は十分だと自信を持てるようになったことを契機に、アメリカに渡る決意をしました。

自治体Gの看板を背負っていたので、退職のご報告をしたときには驚かれましたが、頑張ってきなさいと背中を押していただきました。

お世話になった方たちが開いてくれた歓送会には90名ものの人たちが集まってくださり、感動しました。

退職後、カリフォルニア大学サンディエゴ校に在籍し、ビジネスマーケティングと最新鋭のマーケティングを学びました。

在学中に友人に紹介されて一緒に住むようになったルームメイトLが、偶然にもサンディエゴ観光局の社長秘書であることが分かり、兼ねてからインターンから経験したいと思っていたので、インターンができるよう協力をお願いしました。

ルームメイトLは、観光局の海外マーケティング部署のディレクターを家に招待してくれました。わたしはカレーを作っておもてなしして、インターンがしたいことを伝えました。結果、幸運なことに同じ部署でインターンとして働かせてもらえることになりました。

アメリカは日本以上にコネクションが大事な社会であると聞いていたことを実感した瞬間でした。

インターン先でもよい出会いに恵まれました。日本で働いたことがあるというマーケティング部署の同僚Sです。彼女にこれまでの自分の7年間の経歴を説明して、新聞記事などを見せたところ、「副社長に直談判したほうがいい」と言ってもらえました。

同僚Sがアレンジしてくれて副社長から30分時間をもらい、プレゼンする機会をもらいました。この日のために、毎晩遅くまで研究や準備を重ねて準備しました。

当日、お気に入りのスーツを着て付記社長の前でプレゼンをして、日本から持ってきた新聞記事などの実績の分かる資料、業界の人たちの名刺ファイルのすべてをお見せしました。わたしの経験と知恵のすべてを出しました。

このときのことを思い出すと、今でも胸が熱くなります。これがわたしの青春のハイライトと言っても言い過ぎではないかもしれません。

副社長は興味を持ってくれたものの、当時はサンディエゴから日本への直行便もなかった時代。「残念ながらアジアだけにかける十分な予算がない」との回答でした。







中国人観光客の動向

日経ビジネスオンラインに中国人観光客の動向に関する
記事がありましたのでご紹介します。

日経ビジネスのデスクによりインタビュー集

日経ビジネスオンライン
「日本人化」する中国人観光客
団体集中型から個人分散型へ変わるインパクト


マスコミ記事は100%鵜呑みしたらダメで
自分の肌感覚で現状を確認すべし、というのが持論です。

とはいえ、こういった記事の情報から
未来を見据えた観光マーケティング策のヒントを得ることはできると思います。

この記事で面白かった点・参考になる点を
わたしの視点からまとめ・コメントを書いてみました。


①観光客数が2013年9月から17ヶ月連続で前月比増の理由

従来の中国人向け団体ツアーの仕組みでは
連れて行く土産物屋などから得るコミッションを主な収益源とし
旅行料金は格安に押さえていたが、トラブルが多く中国国内で問題視された。

結果、2013年10月に中国で施行された「旅遊法」で
コミッションが禁止された。

結果、日本に有利に働いた。
タイや中国国内旅行は旅行料金が跳ね上がった一方、
日本ツアーの場合、旅行料金に占めるコミッションの割合は
大きくなかったのが理由。

また、円安や2020年オリンピック開催、日本側の誘致活動、
リピーターの出現なども、訪日に関心が集まった理由に挙げられている。

②団体旅行からFIT(個人旅行)へ

日本での海外旅行自由化以降の旅行史を振り返ると
忙しく多くを網羅する団体旅行から、1~3都市集中型のじっくり旅、
次第に個人旅行に移り変わり、ニーズもさまざまになっている。

中国でもこの流れがリピートされることは容易に予想がつく。

多様化するニーズのなかから
より人気度の高いものを嗅ぎ取って提供していくことも
これから必要になってくる。

いつも口酸っぱく言うことですが
日本人がいいと思う日本の観光素材ではなく
相手が想う日本のイメージに合うような
興味をそそられる観光素材を提供していくことが必至。

③具体的な人気素材例

アニメ関連:
三鷹の森ジブリ美術館、サンリオピューロランド、
マンガ「ワンピース」を題材にしたクルーズ船、
ドラマ「アタックナンバーワン」のロケ地

日本文化・体験関連:
忍者体験、合羽橋の食品サンプル見学

ショッピング:
日本人がよく行く店を調べて行く(マツキヨ、ビッグカメラなど)

④見込み客が情報を得る場所

中国現地の旅行会社
メッセージアプリのWechat。ソーシャルメディアのWeiboより影響力が出てきた。

⑤ソフト面での課題

旅行中に出会う店の人とのやり取りも
楽しい旅の大事な要素。

言葉が通じないせいで「接客に冷たさを感じる」は
受け入れ側がぜひ注意したい部分。

大事なのは言葉が通じるかどうかではなくて、気持ち。
通じなくとも日本人客相手と同様に日本語で同じノリで接客する大切さ。

仮に日本人がアメリカに旅行して
英語がつたないという理由で冷たくあしらわれたりしたら悲しいのと同じこと。

言葉の通じない外国人とはいえ、人は人。
感情をもって理解し行動することで、質の向上が図れます。

このあたりはわたしが専攻した異文化コミュニケーションや
現在勉強中のダイバーシティマネジメントにつながる部分でもあります。


⑥地方都市の観光誘致策

対中国人に限ったことではないが
ショッピングだけでは大都市東京・大阪に負けてしまうので
それ以外の温泉・自然・歴史・有名ドラマなどで勝負すべき。

⑦ウェブサイトを利用したマーケティングの注意点

中国語サイトを準備しておくことが大事だが
翻訳サイトで翻訳しない。

中国は通信速度が遅いため、デザインバリバリの重たいサイトを作らず
シンプルに情報を伝えること。

⑧中国人観光客数の推移

2014年実績は約241万人。
2015年は300万人、2020年には700万人が見込まれている。

現在リピート率は台湾のほうが勝っているが
今後リピーターが増えれば、中国人観光客はさらに増えていく傾向。


日本観光マーケティング、がんばれ!!



2014/12/16

LGBTツーリズム

先日の日本版ハフィントンポストの記事より。


c) 日本版ハフィントンポスト

京都の春光院というお寺が同性愛カップルの「象徴的」結婚式を執り行っているという記事。

日本では同姓カップルには異性婚カップルのような法的権利や特権は与えられていないものの、同姓婚の結婚式を執り行うことはできる。

「私は同性婚を専門にしているわけではありません」。住職はハフポストUS版の取材に対してこう述べた。「私はただ、ここで結婚式を挙げたいと願うカップルをどなたでも受け入れているだけです。信条や性的指向は関係ありません」。

春光院は、ホテルグランヴィア京都と提携し、同院で挙式を望むカップル向けに特別な結婚式プランを提供している。
ホテルグランヴィア京都の海外マーケティングディレクター、池内志帆氏はハフポストUS版の取材に対して次のように述べた。
「日本は性的マイノリティに親しみやすい旅行先としては捉えられていません。したがって、お客様に対し、当ホテルが性的マイノリティに親しみやすく、おくつろぎいただけるということを発信していくことが重要だと考えております」

また同院では、以前より英語スピーカーの来訪者に座禅指導を行っている。

c) 日本版ハフィントンポスト


日本では同性愛者の権利について語られることすら少ないのが現実。一方でアメリカ都市部では同性愛向けの観光マーケティング「LGBTツーリズム」のプログラムが当然のように存在する。

2000年のトラベルユニバーシティによると、海外旅行者数の10%はゲイとレズビアンの旅行者だというデータがあります。

アメリカの旅行業界では、LGBTの旅行者が旅先で相当額を落としていくことを認識しており、LGBT向けの観光ポイントを打ちだして、観光客の取り込みに力を入れています。

英語ウィキペディアにもLGBT Tourismについての記載があり、ゲイ向けのバケーションを表す「ゲイケーション(Gaycation)」という新語が存在するほど。

ご参考までにサンディエゴ観光局のLGBT Tourismのページをご紹介しておきます。

わたしのアメリカでの個人的な経験からも、同性愛者はおしゃれに敏感で、新しいもの好き。現代的な「かわいいもの」「便利なもの」や伝統的な魅力の両方を持つ日本の観光は、彼らにウケる要素を十分に備えていると思います。

LGBTの人たちが旅行に求めることのひとつは、安心して旅行できること。LGBTでなくたって、例えば日本人が海外に旅行に行ったときに、旅先で受け入れられていると感じることは重要なポイントです。

マーケティングの観点から、ターゲットごとの魅力を発信していくことが求められるなか、日本でもLGBTツーリズムがニッチマーケットとして注目されていくことが予想されます。




2014/11/12

わたしを語る(8)思い出のパクヨンハさん


一般向けの広報マーケティング活動のひとつに、観光誘致イベントの企画・開催があります。

このお仕事のおかげでさまざまな韓流スターとお会いする機会に恵まれました。数ある芸能人とのお仕事のなかで一番思い出に残っているのは「冬のソナタ」でヨン様の恋敵サンヒョク役を演じたパクヨンハさんのファンミーティングでした。


20054月に全国9都市で開催されたKorean Wave 2005 の、しめくくりとなった広島での4日間のイベント。韓国の料理をテーマにしたミュージカルや韓流パネル展などがあったのですが、いちばん盛り上がったのがこのファンミーティングでした。


イベント翌日の日刊スポーツ1面。パクヨンハさん(右)
たまたま写真に写りこんでいたわたし(左)。




広島市民球場を会場に、1万人の韓流ファンが集まりました。

度重なるイベントのせいで疲れがたまり、体調が完璧ではなかったヨンハさん。歌がちゃんと歌えるか直前まで心配したのですが、本番ではしっかり歌ってくれました。

イベントのあと、少年のようなヨンハさんはランチもそこそこに、ショッピングに出かけていったのを覚えています。(数年後、彼が自殺したニュースを聞いたときは本当に信じられませんでした。ご冥福をお祈りいたします。)

広島でのイベントの詳細については広島県日韓親善協会さんが写真つきでレポートしてくださっています。

韓流スターはみなさん特別のオーラを放っていて、すぐにスターだと分かるのが印象的でした。そして厳しい競争や日々のスケジュールでの努力の結果、特別の地位を築いていることを目の当たりにしました。



わたしを語る(7)マスコミとのほどよい距離

前回までのお話は「わたしを語る(1)」からご覧ください!



ファムツアーでお面をかぶる参加者たち


前回書いたように、観光局の活動目的は観光地のことを知ってもらい、行ってもらい、お金を落としてもらうことです。

観光地を知ってもらい行ってみたいと思ってもらうために、マスコミの存在は欠かせません。メディアへの露出を増やして(英語ではeye ballといいます)、より多くの人に関心をもってもらい、行ってもらい、最終的にお金を落としてもらうのが狙いです。

伝統的なマスコミにはTV、新聞、雑誌などがあります。マスコミ向けの広報・マーケティング活動には、プレスリリース(ニュース資料)の配信、観光セミナーや記者会見、取材対応、広告、パブリシティ、ファムツアー、番組制作への協力などがあります。

最近ではネットで情報を得る層が多くなってきたことと、従来の広告よりも口コミに頼る傾向が多くなったのでソーシャルメディアも重要な役割を担っています。





どのマスコミを使うのが効果的かという点についても考えました。発行部数の多い媒体はその分広告は高くなります。またどんなに発行部数の多い媒体でもターゲットが見ていない媒体では意味がありません。

ターゲットが日頃どんな媒体を見ているのかを知ったうえで選択する必要があります。そして、どの媒体のどんな方法で、どんな切り口で露出していくのかを考えます。

一緒に仕事をしていた方から「マスコミとはいい距離を保った関係を築くとよい」とアドバイスされたことがあります。マスコミは諸刃の剣、いいことを書いてくれることもあれば、マイナスなことを書かれてしまうこともある、だから注意が必要だという意味です。

ちなみにアメリカでPublic Relations (PR)というと、宣伝の意味があると同様に、マイナスの事件や事故が起こったときへのマスコミの対応についても含まれます。(アメリカで学びました)

とはいえ、マスコミ業界にも公私を超えたお付き合いができる頭の切れる先輩たちができたことは、このお仕事をしていてよかったと思えることのひとつです。





仕事内容について取材を受けた記事

マスコミとのお仕事が増えるに従い、仕事のことだけでなく自分のことについて聞かれることも多くなりました。

自分をきっかけに観光地について知ってもらえるのもいいことだと思い、進んで表に出るようにしていました。

わたしを語る(6)観光局は営業する?

これまでのお話はわたしを語る(1)からご覧ください♪


観光博覧会で旅行会社さんと打合せ



ところで観光局の存在意義とはなんでしょう?どんなお仕事をしているんでしょう?

消費者の目線でいうと、観光情報を提供しているところというイメージがあると思います。観光局の役割は主に観光地のことを知ってもらい、行ってもらい、お金を落としてもらうことを目的に活動しています。


活動の対象はざっくり言うと①旅行業界関係者、②マスコミ関係者、③一般消費者、④行政です。





まず①旅行業界関係者というと旅行会社が思い浮かびます。旅行会社は旅行のプロで、あらゆる観光地について浅く広く知識をお持ちです。

旅行会社は収益を上げることを目的に活動しているので「売れる旅行」を常に考えています。

そこでわたしは旅行会社の企画担当者の方たちに、新しい観光地について説明したり、効率がよく、お客さんが食いつきそうなツアー日程を提案して観光商品を作ってもらう営業活動をしていました。

G観光局は100%公の機関でしたが、無名の観光地。政府観光局のように業界の方が連絡してきたり尋ねて来てくれることは、よっぽどの用事がない限りありません。それで一般企業のように営業をかけて売り込みに行っていました。


旅行会社とひとことに言っても、実際に販売している商品はそれぞれです。パッケージツアーを企画・販売している部署もあれば、団体旅行(社員旅行、修学旅行、優秀社員のインセンティブ旅行など)を手配・販売している部署もあります。

パッケージツアーでも2040代が2人で参加するタイプのものや、5060代の人が集まってバス1台で動くタイプのものもあります。各旅行会社が強みを持つタイプの旅があります。

観光素材がどのターゲット層に受け、どの旅行会社が企画・販売を得意とするのかを把握したうえで、目的に合う旅行会社にターゲットを絞って営業PR活動をする必要があります。

日本のG観光局ができるまでは、本国の人たちはとにかく大手の旅行会社1~2社を相手に働きかけていた様子でした。確かに大手は取り扱いの旅行は多いのですが、やはり得意分野というのがあります。

わたしはGの取り扱っていた観光素材が若者というよりは団塊世代に受けるだろうと感じ、年配層の団体パッケージツアーを得意とする旅行会社に売り込みをかけました。母親がヨーロッパ旅行で使っていた旅行会社です。

結果、企画担当者の方にも採用していただき、観光地や名物料理をたっぷり楽しむパッケージ商品ができ、お客様の集客も順調に進めることができました。



ランドオペレーター懇談会



ちなみに旅行業界には、旅行会社(エージェント)以外にもランドオペレーター(ランド)、キャリアがあります。

ランドオペレーター(ランド)は、主に海外旅行で、宿や観光地、現地の交通手段など往復航空機以外の「地上手配」を専門に行う会社のことです(JTB総合研究所)。つまり旅行会社A社のツアーに参加しても、渡航先の足・飯・枕の手配はランドオペレーターB社が行います。

キャリア(carrier)は航空会社や船会社などを指します。


旅行業界関係者(エージェント、ランド、キャリア)向けに行う活動の一つに観光セミナーがあります。関係者を一堂に集めて観光素材を紹介します。

中には本国からお偉いさんが来て大きなバンケットを催すこともありますが、わたしは企画担当者を集めた小規模なセミナーも行うのが好きでした。

最後に旅行業界向けの広報・マーケティング活動の評価について書きます。旅行業界への働きかけのあと、フォローアップも重要です。広報・マーケティング活動の結果、商品化してもらえそうなのかといったことを聞き出し、次につながる必要があります。

営業活動の結果、どの程度のパッケージ商品や団体旅行が発生したか、その結果どのくらいの訪問者が訪れたのかを知ることで活動の結果を評価することができます。





観光セミナー

Lesson learned: 仕事の存在意義を常に確認し、結果の出やすいベストな方法を模索する